傾聴とはなにか

kokomaru

こんにちは、kokmaruです。

今日は人間関係において信頼のもととなる傾聴について持論を述べていきたいと思います。

傾聴とは「心を傾けて聴く」こと

傾聴とは、相手の話に対して、評価や判断をせず、ただ相手の気持ちに寄り添いながら聴くことです。

ここでの「傾ける」は、身体ではなく
自分の関心や都合ではなく、相手のために心を向けることが、傾聴の本質です。


傾聴の基本姿勢

1. この時間は「相手のための時間」だと意識する

傾聴の場では、話をする主役はあくまで相手。
自分が何を返すか、どんなアドバイスをするかではなく、「この時間は相手のために使っている」という意識が大切です。

話の途中で自分の話にすり替えたり、結論を急いだりしてしまうと、相手は「ちゃんと聴いてもらえていない」と感じてしまいます。


2. 相手の「気持ち」に耳を傾ける

相手の言葉に集中することは大前提ですが、それ以上に重要なのは「その言葉の奥にある気持ちを聴く」という姿勢です。

  • なぜその話をしているのか?
  • どんな思いでその言葉を選んでいるのか?

表面的な内容ではなく、相手の心の動きに関心を向けましょう。


3. 評価やアドバイスをしない

傾聴とは「聴くこと」が主役です。
つい、「こうした方がいいんじゃない?」とアドバイスしたくなったり、自分の価値観で相手の話を評価したくなることがあります。

ですが、傾聴の時間は意見交換ではありません。
相手が自分の気持ちを言葉にしていくことを、静かに支える時間です。


4. 理解は「伝わってこそ」意味がある

「つらかったんだね」「わかるよ」など、共感の言葉をかけることは傾聴において大切です。

しかし、それが自己満足になってしまっては意味がありません。

大切なのは、相手が『わかってもらえた』と感じること。
そのためには、共感の表現やタイミング、声のトーンなどにも気を配る必要があります。


傾聴がもたらすもの

傾聴を通して、相手は安心感を持ち、心を開いてくれます。
それによって、信頼関係が深まり、対話が生まれ、人間関係に温かさが戻ってきます。

傾聴は、特別なスキルではありません。
誰にでもできる、「相手のために心を使う」優しい行為です。


まとめ

傾聴とは、話を聴く時間を「相手のための時間」として捧げ、評価や解釈を挟まず、心を傾けて相手の感情を受け取る姿勢のこと。

そして何より、「聴いてもらえた」と相手が実感できることが、本当の傾聴です。

今日、誰かの話を聴くときに――
少しだけ、心を傾けてみませんか?

ABOUT ME
kokomaru
kokomaru
趣味で色々勉強してる人
心理学・成人発達理論を学び、1000回以上の面談経験をもとに、心の成長を支援中。 家族・職場の関係づくりに役立つ情報を発信しています。
記事URLをコピーしました